プログラミング備忘録

プログラミングメモ

Docker Heroku Ruby・Rails

Dockerで環境構築したRailsをHerokuにデプロイする方法-後編

docker rails heroku2

今回は「Dockerで環境構築したRailsをHerokuにデプロイする方法」について解説します。
今回は後半ですので、前半がまだの方は先にこちらのページを参考にして、設定してみてください。

今回の設定は、Herokuの無料枠でできるようにしています。

Dockerで環境構築したRailsをHerokuにデプロイする方法-前編

Herokuのアプリを作成


heroku create アプリ名

「heroku create アプリ名」でHerokuのアプリを新規作成します。
アプリ名の箇所は固有の物を設定してください。(Herokuで既に作られている名前は作成できません)

 

Heroku Postgresのadd-onを追加


heroku addons:create heroku-postgresql:hobby-dev -a アプリ名

上記のコマンドで「Heroku Postgres」のadd-onを追加します。

 

起動時間の設定

下記のページからHerokuの起動時間の設定ができます。

Change Boot Timeout

今回、作成したアプリ名を選択して、120秒程度に設定しておいてください。

 

※この設定は絶対に必要ではありません。起動時間を長くすることで、起動エラーを防ぐことができることがあります。

 

docker-compose down


docker-compose down

docker-compose down」を実行してください。

 

Dockerイメージをビルドしてプッシュ


heroku container:push web -a アプリ名

dockerイメージをビルドして、Herokuにプッシュしてください。

 

イメージをアプリをリリース


heroku container:release web -a アプリ名

イメージをアプリにリリースしてください。

 

rails db:migrate


heroku run bundle exec rake db:migrate RAILS_ENV=production -a アプリ名

migrationファイルの内容をデータベースに反映させてください。

 

アプリを開く


heroku open -a アプリ名

「heroku open -a アプリ名」で、アプリが正しく起動されているか確認してください。

 

まとめ

今回は「Dockerで環境構築したRailsをHerokuにデプロイする方法」について解説しました。

Herokuは簡単にデプロイできると思うで良かったら、参考にしてみてください。

 

以上です。ありがとうございました。

 

前半

Dockerで環境構築したRailsをHerokuにデプロイする方法-前編

 

-Docker, Heroku, Ruby・Rails

Copyright© プログラミングメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.